活魚水槽の結露対策|飲食店での床濡れトラブルを防ぐ方法

活魚水槽を導入した飲食店でよくあるお悩みのひとつが、水槽表面の結露(水滴)による床の濡れ**です。

特に
- 夏場など室温が高い時期
- 人がいない夜間・朝方などの温度差が大きい時間帯

には、結露が発生しやすく、日々のふき取り作業負担や床などの内装ダメージに悩まれている店舗も少なくありません。

この記事では、飲食店で取り入れやすい3つの効果的な結露対策をご紹介します。

なぜ活魚水槽に結露が起きるのか?

室温と水温の差が原因

活魚水槽の水温は15℃前後に保たれる事が多く、室温との温差でガラス表面に水滴が生成されます。                

夜間に発生しやすい。 

人がいない時間帯に室温が変化し、少しづつ安定している水温との差がひらいてくると、結露が発生しやすくなります。
蟹などの水温を5℃台でストックしている場合ですと、朝には水たまりができていることもあります。

結露対策

❶ 結露対策受け皿の設置 

  • 水滴をしっかり受け止めるため塩ビで加工した受け皿

    水槽の下部に設置することで、水滴が床に落ちずに済みます。
    ドレンを排水口に直接、配管することで受け皿にたまった水を自動で排水することもできます。
  • 準備が簡単

    水滴が床に垂れずにすむので、日々の清掃負担も減ります。
    ほとんどの飲食店では、この対策で十分効果を得られます。

❷ アクリル二重槽の採用 

  • 空気層で結露を治める構造

    内外に二重のアクリル板を配置した構造で、中間に空気層を作ります。これにより温差が緩和され、結露自体がしづらくなります。
    冷たい海や深海に住む生き物を水族館で飼育するときにも使用されます。
  • 店頭や客席のそばでも安心

    この構造は、その場の温度や気温変化があっても効果を発揮します。
    客席近くや店頭など、店舗内をレイアウトできるのもメリットです。

❸ 水槽にエアカ−テンや小型扇風機の設置 

  • 水槽ガラス面に風を当てることで、気化しやすくし結露を発生しにくくします。

結露対策で、インテリアや食材のストック、スタッフの作業負担軽減に

  • 少しの結露も長年、続けば床などの内装に多大なダメージになります。
  • スタッフの作業負担を事前に減らせば、オペレーションの効率UPにもつながります!
  • 水槽は「魚をストックする」だけのアイテムではなく、店舗の高級感をUPするインテリアとしてもオススメです!

結露でお悩みの方へ!
水槽の結露トラブルを簡単に解決できる実用アイテムをご紹介しました!
無料相談も随時、受付していますので、お気軽にご相談下さい。

この記事が気に入ったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

生き物大好き!
小学生からアクアリウムが趣味でした

日大生物資源科学部 海洋生物資源科学科へ専学
魚の生態や養殖・海洋環境などについて幅広く学ぶ

業界最大手 水槽メンテナンス企業
(勤務歴:5年)
100件以上の水槽設置経験を生かし
2020年7月に独立

目次