高額請求業者に騙されない! 業者選びのポイント

飲食店や施設にとって、活魚水槽は新鮮さや演出効果を高める重要な設備です。

しかし「水槽の業者ってどう選べばいいの?」「価格の違いは何?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか?

今回は、水槽導入で後悔しないための業者選びのポイントをわかりやすく解説します。

水槽は“設置して終わり”ではない!

まず知っておきたいのは、水槽は設置して終わりではないということ。

設置後も定期的なメンテナンスやトラブル対応が必要。
業者選びでは、「設置して終わり」のような対応ではなく、アフターフォローや維持管理まで責任を持って対応してくれるかが重要です。
設置場所によっても水槽の寿命はかなり変化してしまいます。

こんな声をよく耳にします

  • ストックしている魚や貝がポツポツと死んでしまった
  • 毎月の安全点検だけで水換えまではやってくれない
  • 故障や不具合があったときの対応やレスポンスが遅い
  • 安さにつられて頼んだら、水を入れ替えるメンテナンスは別料金だった
これらの多くは、設置後の運用サポートが不十分な業者を選んでしまったことが原因かもしれません。    

業者選びで確認すべき4つのポイント

  • 実績や専門性があるか
    過去の設置例や対応経験をチェック。
    飲食店向けの活魚水槽を多く扱っている業者なら安心です。
  • 定期メンテナンスの有無
    「設置後の水換えや点検」「トラブル時の対応」までサポートしてくれるかを確認しましょう。
  • 緊急対応ができるか
    魚が死んでしまう原因の多くは水質トラブル。すぐ駆けつけて対応できる業者が望ましいです。
  • 見積もりの内訳が明確か
    「設置費用」だけでなく「維持費」「機材の保証の有無」
    など、トータルのコストが明示されているかを確認しましょう。

長く使うためにできること

初期費用の安さに惹かれて業者を選ぶと、あとからメンテナンス費が高額になるケースも少なくありません。

実際のところ、「長く使えるか」「魚の状態がいいか」が一番のコストパフォーマンスです。

安さだけでなく、信頼性とサポート体制を重視して業者を選ぶことが大切です。

水槽導入で後悔しないために

失敗しないための業者選びのポイント まとめ

チェックポイント
  • 実績と専門性の有無飲食店向けのノウハウがあるか
  • メンテナンス対応維持・管理まで任せられるか
  • 水がにごるなど緊急トラブルの対応が早いか
  • 見積内容の明確か 後から費用が増えないか

まとめ

業者選びを間違えると、魚のロス・売上の機会損失・トラブル対応の手間など、大きなリスクにつながります。

だからこそ、水槽の設置は“安さ”よりも“信頼”で選ぶべきです。

長く安心して使える水槽環境をつくるために
業者の対応力やサポート体制、口コミを重視して選びましょう。

この記事が気に入ったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

生き物大好き!
小学生からアクアリウムが趣味でした

日大生物資源科学部 海洋生物資源科学科へ専学
魚の生態や養殖・海洋環境などについて幅広く学ぶ

業界最大手 水槽メンテナンス企業
(勤務歴:5年)
100件以上の水槽設置経験を生かし
2020年7月に独立

目次